資金調達はファクタリング会社が一番
企業などが保有する売掛債権をファクタリング会社に譲渡し、譲渡代金をファクタリング会社が支払う資金調達法です。 近年では経済産業省も利用促進をしていることで話題になった資金調達法です。
近年はファクタリング会社も認知を得るようになりましたが、ひと昔前はファクタリング会社の認知がなく、売掛けは十分にあるのに金融機関に融資を依頼すると「稟議」を通しててから返事をします等と言われ倒産に追い込まれた企業もありました。
事業構築して間もない時は、資金繰りに悩むと思います。
仕入れ資金が足りない。家賃が足りない。従業員のお給料が足りないなど新たに事業を開始した時は、資金繰りには苦労すると思います。
切羽つまった場合など「ノンバンク」などにも頼ろうと考えるかもしれませんが、「ノンバンク」の場合個人補償の他に第三者の保証をとるところが一般的です。
誰も第三者の保証人はなろうとする人はほとんどいないと思います。
「ノンバンク」の場合、借りにきた会社の経営者は返済できないものと考えており、第三者の保証人が返済すると考えています。
ファクタリング会社のほとんどが売掛債権が担保なので、当人の個人保証や連帯保証もないのは素晴らしい事です。「ノンバンク」でなく一般の金融機関でも最低本人の個人保証は必ず必要です。
ファクタリング会社のメリットとデメリット
ファクタリング会社のメリット
メリットとは、ほぼ多くのファクタリング会社がホームページで記載している通りで 内容は下記の通りです。
「ノンバンク」の場合第三者の連帯保証人が必要なところが多いです。近年は法外な金利は法律で禁じているため、法定以上で金利を契約するところは無くなりましたが、「ノンバンク」は借りに来た会社は返済能力が無いと考えており、第三者の連帯保証人が標的です。
その連帯保証人になったのが当サイトの筆者の私です。資金繰りに困った友人が「ノンバンク」の保証人になって貰えないかと頼みにきました。
当然「ノンバンク」の保証人は絶対嫌だと断りました。その後その友人は保証人の話はせず世間話などの話をしに ちょくちょく私の所に来るようになりました。
保証人を頼みたい腹づもりは分かっていましたが、毎日くるようになり最後は連帯保証人の頼みの話になり、「絶対迷惑をかけないから」と言われ保証人になりました。
半年もたたないうちにその友人の会社は倒産をして連帯保証した金額すべてを私が支払いました。
その友人が毎日 私のところに来て保証人を頼むくらいなら、営業をして売り上げを上げればと思いましたが、私を説得するのが営業と考えていたようです。
ファクタリング会社の個人保証及び第三者の保証人が不要は大いに評価します。
ファクタリング会社のデメリット
アァクタリング会社に資金調達を依頼する時 これだけはやってください
ファクタリング会社は100社以上あります。どこの会社も顧客の借り手獲得に必死です。借り手有利の状態になっています。
資金繰りに困っている事業者さんは、売掛債権を買い取ってもらえるのか。手数料は1%~と記載されているが、本当はどのくらいの手数料なのか。現金化はすぐにしてもらえるのか。等 不安を思うかもしれませんが、借り手有利の昨今 そのような必要はありません。
資金繰りに困っている場合 心の余裕がなく申し込むと、売掛債権の現金化を依頼するファクタリング会社の担当者に弱みを見つけられファクタリング会社のペースに持ち込まれてしまいます。
売掛債権の現金化を依頼するのは最低2社に依頼するのがベスト
売掛債権を現金化して貰うのも駆け引きが必要です。売掛債権の現金化に相談にきた事業者に対する手数料等の条件はファクタリング会社の担当者の「ざじ加減」で違ってきます。
売掛債権の現金化を依頼する場合、ファクタリング会社の申し込み情報を記載すると思います。その時、最後に「現金化ができるか心配なのでもう一社に依頼を申し込んでいます」と一筆添えてください。競争原理が働いて条件は有利な条件を提示してくると思います。実際に2社のファクタリング会社に見積もってもらえば有利な方を選ぶ事ができます。
すぐに電話が担当者からかかってくると思います。その時「売掛先から予定通り入金が無かったらどうなるか」など尋ねてみたほうが良いと思います。ファクタリング会社によって条件が違っています。
これをあまり強く言いすぎると 売掛先は倒産の危機にある会社なのかなど疑われて断られる場合もあるので注意が必要です。
売掛先が倒産した場合 ファクタリング会社は「償還請求」があるので売掛先が倒産しても支払い義務はありません。
ファクタリングで重要な償還請求権とは?
資金繰りに困っている中小企業にとって、ファクタリングは売掛債権を資金化することができる便利な手法です。借り入れではないため利用しやすく、手早く資金を手に入れることができます。
たとえば取引先が倒産してしまった場合。この場合、ファクタリング会社は取引先から売上の回収ができないため、その分をファクタリングを利用した企業が補償しなければいけないケースがあります。
現在多くのファクタリング会社が、契約時の償還請求権が無い事を謳っています。償還請求権の有無による違いについてご紹介します。
償還請求権とは?
手形支払いの場合 償還請求権が受け取った会社にあります。手形の振り出し先が不渡りを出した場合、支払い義務者によって支払われなかった場合に直接代償の返還を請求することになります。金融機関に手形割引を依頼し、手形の振出し先が不渡りを出した場合、償還請求権は受け取った会社に支払い義務があるので支払わなければなりません。
ファクタリングの場合で考えると、まずファクタリングを希望する企業はファクタリング会社に取引先の売掛債権を販売します。この時点で、取引先の売上の回収はファクタリング会社が行うことになります。
通常であれば取引先がファクタリング会社に売上を支払うのですが、取引先が倒産するなど売上が回収できなくなる場合があります。このときに売掛債権を販売した会社に損の補償を求めることができるかどうかが、償還請求権の有無によって変わるのです。
償還請求権がない場合、取引先から売上を回収できない状態になったとしても、請求する権利がないためファクタリング会社が損失を被ることになります。
つまり償還請求権とは、売掛債権を販売した会社がリスクを背負うかどうかの判断基準となります。
償還請求権の有無によるメリットとデメリット
償還請求権の有無によって売掛債権を販売した会社がリスクを背負うかどうかが変わります。どちらにもメリットとデメリットがあるため、以下にご紹介します。
- 償還請求権ありの場合
- 償還請求権ありのファクタリングの場合、メリットは手数料が安いことです。償還請求権がない場合はもしものときにファクタリング会社が被る損害が大きいため、各種手数料は高くなりがちです。しかし、償還請求権がある場合は万が一のときでも売掛債権を販売した会社から補償を受けることができるため、その分手数料が安くなります。支払いに心配ない会社の場合は、償還請求権ありのほうが費用的には得となります。
デメリットとしては、万が一のときに補償しなければいけないことはもちろん、実質的に売掛債権の譲渡担保融資になるということがあげられます。売掛債権を販売ではなく担保として預ける形になるため、保証人や担保設定が必要になります。また、支払いが遅れた場合に信用情報に傷がつくというのもデメリットといえます。 - 償還請求権なしの場合
- 償還請求権なしの場合、最大のメリットはリスクがないということです。万が一支払いが行われなかった場合でもファクタリング会社がすべて負担するため、売掛債権を販売した会社にはまったく影響がありません。
デメリットとしては、手数料が割高になるということが考えられます。売掛先が倒産のリスクはない場合、ファクタリング会社に償還請求はあっも良いという事で手数料の交渉も良いと思います。
このように、償還請求権の有無はファクタリングを行う上で非常に重要なポイントとなります。ファクタリングの利用を検討する場合、償還請求権の有無についてはよく確認してください。
ファクタリング会社 一覧
対応地域 | 手数料 | 現金化 | その他 | ||||||
えんナビ | 地方可 | 5%~ | 最短翌日 | 50~5000万円 | |||||
QuQuMo(ククモ) | 全国 | 10% | ∥ | ||||||
株式会社アンカーガーディアン | 九州・関西 | 10% | ∥ | 10~5000万円 | |||||
いーばんく | 全国 | 4%~ | ∥ | 2000万円 | |||||
ファクタリングZERO | 福岡・西日本 | 1.5%~10% | ∥ | 20~5000万円 | |||||
株式会社ウィット | 全国 | 破格の手数料 | ∥ | 少額~ | |||||
株式会社西日本ファクター | 九州・中国 | 2.8%~ | ∥ | 30~3000万円 | |||||
株式会社No.1 | 全国 | 1%~15% | ∥ | 50~5000万円 | |||||
PAYTODAY | 全国 | 1%~9.5% | ∥ | 10~5000万円 | |||||
株式会社PROTECT.ONE | 全国 | 1.5%~ | ∥ | 10~1億円 |
コメント